皮膚科

SKIN

ホーム > 皮膚科

動物の皮膚病(耳も含む)は飼い主が見てて心痛めることも多く、動物病院での受診数の多い疾患です。

皮膚科のご紹介

動物の皮膚病にはたくさんの種類がありますが、症状は比較的発見しやすく、早めに処置すれば重症化や慢性化を抑えることができます。普段から全身をチェックし、気になる症状があれば早めに受診しましょう。

皮膚病でよく見られる症状として、次のようなものが挙げられます。

皮膚の赤み

皮膚の赤み

湿疹

湿疹

脱毛

脱毛

かさぶた

かさぶた

毛のべたつき

毛のべたつき

フケ

フケ

その他にも、痒み臭いなどが挙げられます。

検査方法

皮膚や毛根の状態を確認するために検査を行います。皮膚の状態や繁殖している菌を確認するために複数の検査があります。

細胞診

皮膚表面からセロハンテープやスライドガラス等で膿や痂皮、落屑などを採取して、染色した上で顕微鏡で観察する方法です。
細菌やマラセチア等の真菌を検出します。

細胞診
細胞診

皮膚掻爬検査

皮膚の表面を削って掻き取った検体をスライドガラスにのせて観察します。主に疥癬やニキビダニ等の外部寄生虫を検出します。

皮膚掻爬検査
皮膚掻爬検査

抜毛検査

ピンセット等で毛を採取し、顕微鏡でみる検査です。毛根の状態を確認したり、糸状菌、ニキビダニの検出にも用いられます。

抜毛検査
抜毛検査

ウッド灯検査

紫外線を発するウッド灯というランプを用いて、皮膚糸状菌(カビ)を検出する検査です。皮膚糸状菌の種類によっては、感染した毛は青色に光ります。

ウッド灯検査
ウッド灯検査

真菌培養同定検査

皮膚の鱗屑や被毛を採取し、それを培地に接種して培地の色の変化を観察します。黄色から赤色に変色することで皮膚糸状菌と確認できます。

真菌培養同定検査

皮膚生検

種々の治療に反応しない疾患や腫瘍など、診断が不明な時や確定・除外に用いられます。生検用トレパンやメスを用いて皮膚の一部を切り取り、病理組織検査を行います。通常、局所あるいは全身麻酔下で行います。

皮膚生検

代表的な原因

原因には、感染症(外部寄生虫含む)やアレルギー、内分泌疾患、その他の原因のもの(腫瘍や免疫介在性疾患等)が挙げられます。

実際の症例紹介

こちらからご確認いただけます。

実際の症例紹介