歯科

TEETH

ホーム > 歯科

3歳以上の犬、猫の80%以上は歯周病(歯肉炎と歯周炎)に罹患しているといわれていて、
加齢とともに発症率が高くなり、重度になりやすいです。

主な病気と治療例

主な病気には、歯周病、根尖周囲病巣が挙げられます。

歯周病

3歳以上の犬、猫の80%以上は歯周病(歯肉炎と歯周炎)に罹患しているといわれていて、加齢とともに発症率が高くなり、重度になりやすいです。そして、一般的に口の小さい小型犬のほうが中型、大型犬より歯周病になりやすい傾向があり、ホームケアを行っていない場合の小型犬では9ヶ月齢で歯周病が見られるケースもあります。

歯の表面に歯垢、歯石が付着すると歯垢中の細菌が歯の周りに炎症を起こして歯肉が赤く、腫れてきます。炎症により歯を支えている顎の骨や歯根膜も破壊され、歯がぐらついてきて歯が抜けることもあります。さらに炎症が進むと歯根の周りも壊されて、眼の下や顎の下が腫れたり、皮膚に穴があいて血液や膿が出たり(根尖周囲病巣)、口と鼻がつながって鼻水やくしゃみが出たり、下顎が骨折したりすることもあります。炎症を起こした口の粘膜から血管に細菌が入り、心臓、肝臓、腎臓などに病気を引き起こしてしまう恐れもあります。

歯石とは
歯垢が3~5日経つと石灰化し、歯石となります。歯磨きでは取れず、全身麻酔をかけて超音波スケーラーで取ります。

歯周病軽度

歯肉と歯の間が赤い。軽度に歯垢、歯石が沈着している、症状は歯、歯肉に限局しているためレントゲンではほとんど変化はみられない。

歯周病軽度
歯周病軽度

歯周病中等度

歯肉が赤く腫れている、中等度に歯垢、歯石の付着がみられる、痛みを伴う、下顎骨の吸収がみられる。

歯周病中等
歯周病中等

歯周病重度

歯肉が赤く腫れ出血や鼻汁がみられる、重度に歯垢、歯石の付着がみられる、痛みを伴う、下顎骨の吸収が進行し、歯を支えられなくなる、下顎骨骨折の危険もある。

歯周病重度
歯周病重度

歯周病重度(骨折が認められた例)

重度の歯周病のため下顎骨の病的骨折が認められたため、ワイヤーにより下顎骨を固定。

歯周病重度(骨折が認められた例)
歯周病重度(骨折が認められた例)

根尖周囲病巣

折れた歯の歯根の周囲に感染が生じることで炎症を起こし、眼の下が腫れたり膿が出てきます。抗生剤の投与で一時的に腫れが引くこともありますが、抜歯しなければ完治することはありません。

乳歯遺残

通常6~7カ月で永久歯へと生え変わります。しかし、中には抜けるはずの乳歯が抜けずに残り続け、永久歯と重なって生えることもあります。この状態を乳歯遺残といいます。乳歯が残っていると歯並びが悪くなってしまったり、嚙み合わせが悪くなる不正咬合につながる可能性があります。特に小型犬(チワワ、トイプードルなど)にみられることが多いです。乳歯遺残の治療方法としては全身麻酔下での残った乳歯の抜歯となります。

当院では小型犬では体が成熟する生後6カ月を目安に避妊、去勢手術を行っているので、手術で麻酔をかける際に一緒に乳歯残存チェックをし、残っている場合には抜歯を行っています。また、不妊手術を考えられていなくても歯並びのことを考えて乳歯遺残の場合、抜歯を勧めています。

乳歯遺残

ネコの口内炎

口腔内の粘膜である舌や口の中の表面部分に炎症を起こす病気で赤く腫れて潰瘍が生じ、出血や痛みも伴うことも多いので、食欲の低下、多量のよだれ、口臭の悪化などもみられます。炎症、潰瘍が口腔内全域に及ぶ重度のものから口腔内の一部のみに炎症が生じる軽度なものまで様々な程度の病態があります。

原因

ウイルス感染、細菌感染、口腔内微生物に対する免疫の過剰反応などが原因と考えられていますが、まだはっきりとわかっていません。

治療法

口内炎は口腔内の様々な微生物とそれに対する過剰な免疫反応が複雑に関与した炎症性疾患であると考えられています。そのため治療法としては口腔内の微生物の可能な限りの除去と過剰な炎症反応をコントロールすることが目的です。

内科治療

  • 抗生剤の投与
    口腔内の細菌を減らします。
  • 抗炎症剤の投与
    主にステロイド剤を使うことが多いです。
    即効性があり、炎症が軽減されるので多用されることが多いですが長期使用では副作用の 発現が懸念され、一時的に改善しても完治は見込めないことが多いです。
  • インターフェロン製剤の投与
    口腔内のウイルスを減らします。
  • インターフェロン製剤の投与
    口腔内のウイルスを減らします。

外科治療

  • スケーリング
    口腔内の歯垢、歯石、細菌、ウイルスなどを減らします。重度の歯周病がみられる歯は抜歯します。
  • 全臼歯抜歯
    難治性の歯肉口内炎の場合にすべての臼歯(奥歯)を抜歯します。
  • 全顎抜歯
    全臼歯抜歯では改善がない場合や犬歯付近の炎症が重度の場合、犬歯や切歯も抜歯します。
ネコの口内炎

歯科処置の流れ

全身麻酔を行ったうえで、人の歯と同様に、歯のチェックを行ったうえで、歯石を取り、歯の表面を磨きます。

①口腔内精査

歯石、歯肉炎、歯周病の進行程度、腫瘍などの病変がないか全体的に観察します。

②スケーリング

超音波スケーラーで歯の表面、裏側、歯間を磨くことで歯周病の原因となる歯垢、歯石を取り除きます。

③抜歯

動揺している歯や破砕している歯など温存が難しい歯があれば抜歯します。

④ルートプレーニング、キュレッタージ

歯周ポケット内(歯根膜、歯肉縁)を掃除します。

⑤ポリッシング

歯の表面を研磨し、歯垢を沈着させにくくします。

⑥洗浄

口腔内、歯周ポケットなど全体を洗浄します。

検査方法

口腔内レントゲン検査や場合によってはCT検査などを行い、正確な現状把握を行います。見えている部分だけの歯石除去では根本的な解決にならないことがあるためです。

歯垢・歯石検査用ライト

歯垢や歯石検査用の専用ライトを用いることで、見落としがないよう確認をしています。

歯垢、歯石の付着部分はブラックライトによって赤紫色~オレンジ色、清潔で損傷の無い部分は白色に発色します。

歯垢・歯石検査用ライト
歯垢・歯石検査用ライト

オーラストリップ

口臭の原因物質のひとつであるチオールを測定します。10秒間で結果が出て、口臭、口腔内嫌気性細菌の活動性の指標となります。

オーラストリップ

口腔内X線検査

全身麻酔下で歯や歯周組織を撮影することで、顎骨や歯の状態、歯並びの評価をします。

口腔内X線検査

無麻酔処置のリスク

無麻酔処置は、歯周病の治療や予防になりません。歯周病の原因である歯と歯の間や歯周ポケット中の歯石、歯垢は取れず、歯面の歯石だけをとる行為により歯垢のつきやすい歯面を作ってしまいます。

  • 歯や歯の周囲を傷つける可能性が高く危険
    ハンドスケーラーや鉗子には先端に刃物がついていて歯面ではよく滑ります。犬や猫が動くことで歯肉や舌、口腔粘膜を傷つけ、歯や顎骨が折れる危険性もあります。
  • 意識下で痛い思いをすることで、恐怖心が与えられ、ホームケアができなくなる
    歯周病が発症していると歯肉の下にポケットを作っていたり、歯肉が後退して一部歯根が見えていたりします。ポケット内の歯垢や歯石を取ろうとして炎症を起こしている歯肉にスケーラーが当たっただけで出血が起き、痛みを伴います。また、歯肉が後退して歯根が見えている所をスケーラーでいじっても痛みが生じます。このような行為は動物に痛みだけではなく恐怖感も与えることになります。その結果、自宅でも口を触らせてくれないなど、家でのケアがしにくくなることが多いです。

当院では麻酔時間をより短縮し、安全性が高く、痛み、負担の少ない治療を心掛けています。また、持病(腎臓病、心臓病など)があり麻酔に対してリスクの高いイヌ、ネコ、重度の歯周病により下顎の骨折など歯科処置に対するリスクの高いイヌ、ネコにも歯科処置をすることでQOLの改善を第一に考え治療を行っています。